SSブログ

しましま [釉掛け]

今日の賀世子さんの陶芸教室で、釉薬掛けをしてきました。


こちらの小鉢は、水簸の白土に白鴎マット釉とエンジ釉を掛けました。
白鴎だけの部分と、白鴎を掛けてからエンジ、エンジを掛けてから白鴎、エンジだけ。
さて、どんな風に色が出るかな?
毎度の事ながら、実験です。

P6081648 (500x375).jpg


こちらのマグカップは、水簸の白土に自作のマグネサイトのマット釉と自作のるり釉薬、
るり釉の部分をエンジ釉にしたもの。。。

P6081651 (500x375).jpg

こちらから見ると上手く釉薬が掛かったように見えますが、、、

P6081656 (500x375).jpg

エンジ釉の方に目玉ちゃんが出来ちゃいました…指の跡です(><)
補修しようか、それとも、このままにしちゃおうか^^;


こちらのお茶碗と中鉢は荒の赤土に自作のかし灰釉

P6081654 (500x375).jpg

あーあ、マダラになっちゃいました。味となるか?!


釉薬掛け、何度もしていますが、なかなか上手く出来ません。。。

ひび割れ補修 [釉掛け]

家で作って、陶芸教室に持ち込んで、素焼きをしてもらいました。
ら、
あちこちひび割れだらけ。。。
運び方が悪かったかしらん?

セラミックペーストを使って、補修できるかも?
って先生が教えてくれたので挑戦してみました。

P4130613 (375x500).jpg


ペーストに、同じ土を粉にして素焼きしたものを混ぜて、、、

P4130615 (500x375).jpg


ひび割れに塗り込みました。

P4130619 (500x375).jpg

乾いたら、上から釉薬を塗って、本焼きしてもらいます。
釉薬は不透明なものがイイでしょうね、きっと。

さて、、、上手くいくかどうか、、、
実験です!

灰釉は難しい。。。 [釉掛け]

今日の陶芸教室では釉薬掛けをしました。


P3240403 (500x375).jpg

お子様用お茶碗の女の子用は、透明マット釉(3号透明釉+カオリン)と
エンジ釉を掛けてツートンに。

男の子用には瑠璃釉(福島長石+天然松灰+酸化コバルト)

手前のグレーのが瑠璃釉なのですが、ムラムラになり、
手で触るとハラハラ剥げてしまいます。
焼いたらどーなるかな?不安いっぱい!


P3240401 (500x375).jpg


焼き締め用の赤土には、使い勝手を考えて内側だけ樫灰釉を掛けました。
還元で焼いてもらう予定なので、青み掛かったグリーンになるはず。。。


奥の中鉢は前回記事に書いたチタン釉薬を、
隣りの小鉢は赤土に白化粧を施しているので、
織部釉にして濃淡が出るようにしてみました。


P3240406 (500x375).jpg

ビールマドラーには色々、、、
織部釉、エンジ釉、瑠璃釉、茶蛍手紋斑釉を掛けて色見本代わり^^;


焼き上がりが楽しみです♪

タグ:陶芸 釉薬 灰釉

チタン釉薬 [釉掛け]

白のマットな感じが好きです。


本「混ぜておぼえる はじめての 釉薬づくり」を見ながら
色々試しています。


前回作ってみたのは、日本陶料製の3号透明釉にチタンを
10%混ぜたものを試してみました。


蓋付お茶碗

P9026424 (500x375).jpg

土 水簸 白
成形 ろくろ
大きさ 蓋   φ9.5 × 4.5 cm 120 g
茶碗 φ11 × 6.5 cm 210 g


お魚用角皿

P9306931 (500x375).jpg

土 新特こし
成形 板づくり
大きさ 28 × 11.5 × 2 cm 425 g
 

緋色が出るのは好きですが、
まだらになったところがイマイチな感じ。


なので、今度は3号透明釉を使わずに、
福島長石(70)と天然松灰(30)にチタン(10)を混ぜてみました。

P3039867 (500x375).jpg


さて、どんな風に出来上がるかな?
実験です。


P3039872 (500x375).jpg

次々違う釉薬を陶芸教室に持ち込んでいるので、
いい加減にして~!って賀世子さん(先生)に叱られちゃいそう^^;

アート縁日の準備♪ [釉掛け]

10月6、7日のアート縁日21に向けて準備中です。

9月8日に陶芸教室へ行ったら
夏休み中秘密工房(自宅のことです^^;)で作った器の素焼きが上がってました♪

P9086552 (375x500).jpg
(写真の中には他の生徒さんのもあります。)

このたっくさんの器の釉薬掛けが待っています。
バリを紙やすりで取って、
釉薬のムラが出ないように綺麗にして、
器の裏に撥水剤を塗りました。

P9086555 (375x500).jpg

8日の作業はここまででおしまい。


翌9日にやっと釉薬を掛けました。


P9096568 (375x500).jpg


P9096569 (500x375).jpg
半月のお皿は、唐津の赤土、白萩釉。
石を型にして作った豆皿は、唐津の赤土、
白萩釉とえんじ釉のツートン。

P9096570 (500x375).jpg
お茶碗は唐津の赤土、白萩釉。
石を型にして作った豆皿は新特こしの土、
3号透明釉にチタンを混ぜたものとえんじ釉のツートン。

P9096571 (500x375).jpg
新特こしの土、薔薇の部分はピンクの絵の具で色を付けてから
3号透明釉にカオリンを混ぜたもの。

P9096573 (500x375).jpg
新特こしの土、弁柄でいつもの模様を描いているので、3号透明釉を薄目に。

P9096574 (500x375).jpg
唐津の赤土、弁柄で象嵌模様を施しています。3号透明釉を薄目に。


P9096576 (500x375).jpg
小鉢(?)は古信楽の土、えんじ釉。
角皿は新特こしの土、3号透明釉にチタンを混ぜたもの。
この釉薬は上手くいけば、緋色が出ます。


時間を延長してもらって作業しましたがとても終わらないので、
16日も臨時に教室を開けてもらいました。


写真を摂り忘れましたが、

12本作ったビール用マドラーは、唐津の赤土、7本は3号透明釉、
4本は白萩釉薬、1本はえんじ釉。
マグカップは、新特こしの土、2コは酸化青磁釉、1コは乳白マット釉
中鉢は、新特こしの土、乳白マット釉。
お茶碗は、新特こしの土、酸化青磁釉。

P9166657 (375x500).jpg
2コあるうちの1コに模様を付けてみました。
「和風総本家」で和菓子職人さんがやっていた技を真似っこしました^^



器の後ろを綺麗にしたものから、賀世子さん(先生)が窯入れをして
そのまま電気窯のスイッチが入りました。
今日雨になっちゃったけど、大丈夫かしらん?


乳白マット釉と酸化青磁釉は今回初めて使ってます。
どんな風に仕上がるか楽しみです♪
慌てて作業した感があるので、ちゃんと売れるような品ができるんだろうか?
と、不安もいっぱい^^;

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。